よくある質問
採用選考について
採用選考フローについて教えてください。
まずはナビサイト(リクナビorマイナビ)の当社ページからエントリーしてください。
【エントリー後の選考フロー】
エントリーシート提出⇒適性検査⇒1次面談⇒2次面接⇒最終面接⇒内々定
会社説明会の予定を教えて下さい。
会社説明会は随時開催予定です。日程が決まり次第、ナビサイトの当社ページでご案内します。
採用人数について教えて下さい。
採用人数については、ナビサイトの当社ページ採用情報をご確認ください。
大学のOB・OG訪問はできますか。
可能です。OB・OG訪問を希望される方は、採用担当までご連絡ください。
Tel:06-6448-5710
Mail:saiyou@kanden-eng.co.jp
学校推薦と自由応募では、学校推薦の方が有利なのでしょうか。
学校推薦は志望度が高いというPRと、選考結果が早く出るといったメリットがありますが、選考基準は変わりません。
適性検査とは、どのような適性をみるための検査ですか。
企業内における様々な職務基準に応募者の適性がマッチしているかを客観的に判断するための検査です。
適性検査の内容について教えてください。
適性検査(SPI3)は、ご自宅で受検できるWEBテスティング形式にてご案内しております。検査項目は、言語、非言語、性格検査に分かれており、所要時間は65分です。ご自宅での受検が難しい方は、テストセンター形式でのご案内も可能ですのでご相談ください。
勤務条件について
主な勤務地について教えてください。
約9割の社員が近畿二府四県を中心に勤務しています。残りの1割の社員が愛知、富山、福岡等で勤務しています。また、本店以外に2事業所、11支店、20営業所等があります。
どれくらいの方が自宅から通勤しているのですか。
約9割の社員が自宅通勤です。
勤務地についてはいつごろ分かりますか。また、関西以外の勤務地になる可能性はありますか。
事務・営業系は5月、技術系は10月の予定です。
育成に最適な部門に配属されますので、関西以外となる場合もあります。
最初の配属先はどのように決められますか。
事務系・技術系を問わず、新入社員研修を通じて、本人の希望・専攻・適性を総合的に判断して配属先を決定します。
異動はどの程度の頻度でありますか。
人材育成の観点から、3~5年に一度の頻度で異動があります。
「総合職」「一般職」といった区分はありますか。
当社には、「総合職」「一般職」といった区分はありません。
社員全員が世間一般に言われる「総合職」にあたり、男女等の区別もなく、同じ就労条件のもとで個々の能力を発揮する機会が与えられます。
どのようにして給与が決められますか。
入社時の初任給は決まっていますが、2年目からは毎年の成績(成果)によって給与が決まります。
毎年、与えられた目標を達成し、実績を上げた社員を処遇する制度になっています。
女性社員の勤務状況について教えてください。
A現在約220名の女性社員が在籍し、活躍しています。女性社員の割合は、10%です。社内の制度には、仕事と育児、介護との両立を図るための育児・介護休職制度があり、育児休職の取得率は100%に達しています。
研修・教育について
入社後の教育や研修について教えてください。
新入社員研修および昇格時に受講する階層別教育や課題教育があり、各階層、職種において必要な知識、技能を習得して頂きます。資格取得については、当社は高い技術力でお客さまのニーズにお応えする企業を目指していますので、取得を奨励するために資格取得支援制度を設けています。
‘総合教育センター’という研修施設では、年間延60講座147回の教育(階層別教育、課題教育、資格取得支援)を開催しています。社員一人当たり、毎年1回以上の受講機会があります。
新入社員の1年間はどんなことをするのですか。
新入社員研修修了後、各部門に配属されます。
配属後はOJT(職場内教育)を受けながら、実業務を学びます。
資格取得支援制度について教えてください。
会社業務に必要な各種資格・免許の取得を社員に奨励し、社員個々人の能力開発の促進および業務効率の向上を目的とした制度です。
祝金支給対象資格は、難易度や業務への必要度によってランク分けされており、取得後、ランクに応じた祝金が支給されます。
居住関係について
社宅はありますか。
「賃貸サポート制度」という制度があり、自宅(実家)から通勤が困難な方のために社宅をご用意します。
社宅に入るための基準を教えてください。
自宅(実家)からの通勤時間が片道2時間を超える場合、入居できます。入居日は、3月末を予定しています。
社宅は個室ですか。それとも相部屋ですか。
全室個室です。
自分で部屋を借りた場合は賃貸サポート制度の対象になりませんか。
賃貸サポート制度は会社名義で契約する必要がありますので、対象にはなりません。ただし、本人名義である住居に対しては、年齢に応じた住宅手当を支給します。(満35歳に到達する年度末まで、別途要件あり)
入社までの過ごし方について
入社までに取得が望ましい資格、事前に勉強しておいた方がよい事などについて教えてください。
当社で求められる資格は実務経験を必要とするものが多いため、入社までに取得が望ましい資格はありません。学校の勉強に一生懸命取り組んでください。
入社後は実務経験を積みながら、資格取得に励んで頂きます。当社では、1人当たり4~5つの公的資格を取得しています。
営業員として入社するまでにこれだけは身に付けておくべき知識、スキルはありますか。
入社までに必要な知識・スキルはありません。
入社後、新入社員研修やOJT(職場内教育)を通じて習得して頂きます。
運転免許関係について
運転免許は必要ですか。
職種に係らず、客先(現場)に出向く場合がありますので、絶対に必要です。
入社後何年で社用車の運転ができますか。
社用車を運転するには、運転免許証とは別に、『社用車運転資格認定』という社内資格を取得する必要があります。期間の定めはありませんが、2年目以降から運転するケースが多いです。
詳細については、入社後の教育にてお伝えします。
業務で使用する社用車について教えてください(車種、AT・MT等)。
車種はプロボックスタイプが大半です。最近では、営業車はプリウスが主流となっています。
AT・MTについては、ほとんどがAT車です(一部作業車はMT車)。
約1000台、社員2人に1台の割合で保有しており、そのうち衝突防止装置付き車両が約半数となります。今後、全車を衝突防止装置付き車両に順次更新していく予定です。
ペーパードライバーですが、入社後、運転できないと困る局面は多いですか。
職種を問わず、社用車を運転するケースは多いです。工事部門なら必須です。
教習所で『ペーパードライバー講習』等も行っているので、それらを有効に活用し、少しでも運転に慣れておいてください。
その他
クラブ活動はありますか。
企業として正式なクラブはありませんが、有志によるサークル活動はあります。
具体的には、野球、フットサル、テニス、ラグビー、ゴルフ、囲碁など様々です。
通勤スタイルについて
当社ではビジネスカジュアルを導入しております。TPOに配慮した、仕事にふさわしい服装を心がけてください。技術職の方は、作業服に着替えて勤務します。